報告>研究会
   
件数:69
ページ数:2/23
第12回ビジネスアーカイブズの日シンポジウム「ダイバーシティとビジネスアーカイブズ 」
日 時
2023年11月9日(木)13:00〜16:45(12:30開場)
 
場 所
会場
連合会館 2F 大会議室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11 )

オンライン
Zoomミーティング(参加者に招待URLをお送りします)  
多様化社会において、すべての人が生きがいを持ち、安心して働くことのできる職場で
あるために、ビジネスアーカイブズができることは何か、ビジネスアーキビストの使命
とは何かについて考えるシンポジウムです。

<プログラム>

● 開会宣言・会長挨拶 13:00 - 13:10 企業史料協議会会長 石原 邦夫

●特別講演 13:10 - 14:30
「日常生活世界から考えるダイバーシティとビジネス― 日米企業史料に
 見る労働者の人格主義」
 講師 湯澤 規子 氏 法政大学人間環境学部教授 

●パネルディスカッション 14:40 - 16:40
「多様化社会におけるダイバーシティの推進とビジネスアーキビストの使命」
 モデレータ 平野 泉 氏  立教大学共生社会研究センター
 パネリスト 清水 ふさ子 氏 東京大学大学院人文社会系研究科
 パネリスト 中臺 綾子 氏  千葉県文書館・アーキビスト 
 パネリスト 畑田 尚子 氏  清水建設(株)・企業史料協議会理事
 オブザーバー 松崎 裕子 氏  (公財)渋沢栄一記念財団情報資源センター
               企業史料プロジェクト担当、企業史料
               協議会理事、(株)アーカイブズ工房代表

● 閉会挨拶 16:40 - 16:45  企業史料協議会副会長 阿部 武司

● 懇親会  17:00 - 19:00 (会場のみ) 

第10回博物館セミナー「変わる企業ミュージアム」【ハイブリッド開催】
日 時
2023 年 7 月 27 日(木)13:00〜17:00
 
場 所
【ハイブリッド開催】
 ●連合会館 201 会議室
  東京都千代田区神田駿河台 3-2-11  TEL 03-3253-1771(代)

 ●オンライン Zoom ミーティング
  
 
新型コロナ禍が続くなかで、社会のデジタル化やグローバル化がいちだんと進展しています。そのなかで
企業系ミュージアムは、オンラインやデジタルを活用し、変化することで新たな価値を生み出そうとして
います。今回の博物館セミナーは、博物館法の改正による登録要件の見直しを踏まえた最新の動向と、
次代に向けて最近リニューアルした2つのミュージアムの事例をご紹介しました。

【プログラム】

13:00〜13:05 開会挨拶

13:05〜14:10
「変わる企業ミュージアム」
 講師 石川 貴敏 (株)丹⻘研究所 文化空間情報部 部⻑
14:10〜14:25 質疑応答

14:35〜15:25
「ヤンマーミュージアムの変遷について ~100 周年記念事業からブランドステートメント具現化
 への移り変わり~」
 講師 三上 哲哉 (株)ヤンマービジネスサービス ヤンマーミュージアム マネジャー
15:25〜15:40 質疑応答

15:50〜16:40
「シマノ自転車博物館:歴史に育まれた自転車の町、堺から発信する自転車文化の広がり」
 講師 神保 正彦 (公財)シマノ・サイクル開発センター シマノ自転車博物館 参与
16:40〜16:55 質疑応答

16:55〜17:00 閉会挨拶・連絡事項
 

阿部武司先生定年記念・特別講演
日 時
2023年3月31日(金)15:00〜16:30  
場 所
オンライン(Zoomミーティング)
 
阿部武司先生は 40 年余りの長きにわたり大学で教鞭をとり、主として近代日本経済史、比較経営史
分野の研究を重ねてこられました。このほど定年により教壇の第一線から退かれたことを記念して
特別講演をオンラインにて行いました。多くの皆様にご参加をいただきありがとうございました。
なお、阿部先生は、2011 年から企業史料協議会副会長、 (一財)日本経営史研究所評議員の任にあり、
本特別講演は当協議会と財団が共催しました。

演題「我が人生とアーカイブズ、 これまでとこれから ─記憶にたどりつく企業史料─」
日時 2023年3月31日(金)15:00〜17:00
司会 高千穂大学経営学部教授 大島久幸 先生
主催 企業史料協議会 一般財団法人日本経営史研究所

プログラム
15:00〜15:10 開会の言葉
       (上田事務局長、司会・大島先生、池本協議会副会長)
15:10〜16:30 阿部武司先生講演
16:30〜16:35 講評(埼玉大学名誉教授 伊藤修先生)
16:35〜16:55 質疑
16:55〜17:00 締めの言葉(立教大学名誉教授 老川慶喜先生)