報告>研究会
   
件数:63
ページ数:1/21
第11回ビジネスアーカイブズの日シンポジウム「企業アーカイブズの価値再発見」
日 時
2022年11月10日(木)13:00〜16:45
 
場 所
会場&オンラインのハイブリッド開催いたします

<会場>
一橋大学 一橋講堂 中会議場
東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階

※会議室定員の半分以下で使用します。新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いします。

<オンライン>
Zoomミーティング  
企業にとって企業アーカイブズの存在意義とは何か。企業アーカイブズに蓄積された史資料や
データから企業の存在価値を引き出すにはどうすればよいか。今回のシンポジウムでは、
これからの社会における企業アーカイブズの価値再発見への道を探りました。多くのご参加を
いただきありがとうございました。

<プログラム>
● 開会挨拶 13:00 - 13:10 企業史料協議会会長 石原邦夫
● 特別講演 13:10 - 14:10
 「DX時代に企業アーカイブズを経営層にどう売り込むか」
  講師 博士(情報科学)東北大学 山ア久道 氏
● 基調講演 14:20 - 15:05
 「変革期にこそアーカイブズを 組織を強くするための自己検証と社会
  発信 」
  講師 自由学園資料室主任研究員 村上 民 氏
● パネルディスカッション 15:15 - 16:40
  「経営にとっての組織アーカイブズの価値と存在意義」
  モデレータ
   (公財)渋沢栄一記念財団情報資源センター企業史料プロジェクト
   担当・企業史料協議会理事 松崎裕子 氏
  パネリスト
   自由学園資料室主任研究員 村上 民 氏
   株式会社資生堂アート&ヘリテージマネジメント部 小泉智佐子 氏
   富士通株式会社総務本部総務部アーカイブズG 笠原正子 氏
  オブザーバー
   山ア久道 氏
● 閉会挨拶 16:40 - 16:45 企業史料協議会副会長 阿部武司

総合司会 野秋誠治 氏(企業史料協議会理事) 

「『らしさ』とアーカイブズ」勉強会《ハイブリッド開催》
日 時
第1回 2022年9月9日 (金) 15:00〜18:15(勉強会+交流会) ★締め切りました
第2回 2022年10月21日 (金) 15:00〜18:15(勉強会+交流会) ★会場・オンラインとも締め切りました
第3回 2022年12月9日 (金) 15:00〜18:15(勉強会+交流会) ★会場・オンラインとも締め切りました  
場 所
《会場》
 第1回 東京都千代田区大手町 2-6-4 常盤橋タワー 東京海上日動火災保険(株)
 第2回 東京都千代田区三番町 6-4 ラ・メール三番町 東京海上日動火災保険(株)
 第3回 東京都千代田区三番町 6-4 ラ・メール三番町 東京海上日動火災保険(株)

《オンライン》
 Zoomミーティング(参加者にZoomミーティングの招待URLをお送りします)  
リアルとバーチャルな空間で、モノとコト、人と組織の"存在"の仕方が変わりつつあります。
コロナ後の新しい社会における組織のアイデンティティの(再)発見と確認、他者との信頼構築
のあり方を展 望するために、"らしさ"とは何か、"らしさ"とアーカイブズの関係、他者との
橋渡しとしてのアーキビ ストの役割を考える勉強会を企画しました。

第1回
講 師:菅原 然子 氏(学校法人自由学園 自由学園資料室、国立公文書館認証アーキビスト)

第2回
講 師:⻑友 美恵子 氏(株式会社ビームス 社⻑室コーポレートブランド推進部、
   準デジタルアーキビスト)

第3回
講 師:櫻井 由佳 氏(企業史料協議会理事、東京海上日動火災保険株式会社 図書史料室、司書)

モデレータ(第 1 回〜第 3 回)
野秋 誠治 氏 (企業史料協議会理事、日本アーカイブズ学会登録アーキビスト)

各回の予定
15:00-15:15 開講挨拶
15:45-17:00 ディスカッション
17:00-18:15 交流会
 

第9回博物館セミナー「挑戦する企業ミュージアム」
日 時
2022年7月26日(火)13:00〜17:00  
場 所
連合会館 204会議室   
東京都千代田区神田駿河台3-2-11 TEL 03-3253-1771(代)

オンライン(Zoom)
参加者に招待URLをお知らせします  
コロナ禍を経た今、企業ミュージアムは来館者とのつながりを摸索するなかで新たな挑戦を
始めています。オンラインを活用した情報発信型ミュージアムへの取り組みやお客さまとの
双方向コミュニケーション力の強化など、さまざまな知恵と工夫で企業の価値を発信しています。
企業史料協議会主催「第9回博物館セミナー」は、「挑戦するミュージアム」をテーマにさま
ざまな挑戦に取り組んでいるミュージアムの活動を紹介し、これからの企業ミュージアムへの
期待と可能性について考える機会となりました。
今回は会場参加とオンライン(Zoom)参加によるハイブリッド開催を初めて行いました。
新型コロナウイルス感染の急拡大を受けて会場参加者は少なめでしたが、オンラインを中心に
多数の方にご参加いただきました。ありがとうございました。


■プログラム

13:00〜13:05 開会挨拶

13:05〜14:10 「挑戦する企業ミュージアム」
講師 石川 貴敏(株式会社丹青研究所 文化空間情報部 部長) 
14:10〜14:25 質疑応答

14:35〜15:25 「三菱みなとみらい技術館の変遷と近年の取り組み」
講師 佐野 麻季(三菱みなとみらい技術館 営業・連携/広報担当 グループ長)
15:25〜15:40 質疑応答

15:50〜16:40 「ロマンスカーミュージアムの事例:新たなミュージアムスタイル
        を目指した取り組みについて」
講師 真山 健児(ロマンスカーミュージアム 支配人)
16:40〜16:55 質疑応答