行事のご案内>協議会主催>研究会
   
件数:19
ページ数:1/4
日 時
2023年3月31日(金)15:00〜16:30
場 所
オンライン(Zoomミーティング)
参加者に招待URLをお知らせします
定 員
80名
内 容
阿部武司先生は 40 年余りの長きにわたり大学で教鞭をとり、主として近代日本経済史、比較経営史 分野の研究を重ねてこられました。このほど定年により教壇の第一線から退かれたことを記念して特別講演を行います。オンライン講演への参加は無料です(但し事前申込が必要)。お誘いあわせのうえ、こぞってご参加いただければ幸いです。阿部先生は、2011 年から企業史料協議会副会長、 (一財)日本経営史研究所評議員の任にあり、本特別講演は当協議会と財団が共催します。

演題(仮)
☆資料に触れる・歴史に学ぶ☆人智とともに歩む企業研究 記憶にたどり着く企業資料 ―我が人生とアーカイブズ、これまでとこれから―

主な講演内容(予定)
◆思い出に残るアーカイブズ
 多くの企業研究、社史執筆を通した企業人と資料の出会いについて。
◆アーカイブズを創る、守る、残す
 大学アーカイブズ創設の経験からその苦労と課題について。
◆アーカイブズを活かし、役立て、伝えるために
 学者(利用者)の視点と企業経営の視点からビジネスアーキビストの役割について。 また
 企業が生き残るためのビジネスアーカイブズの使命と課題について。

料 金
無料

日 時
2023年4月〜2024年3月(毎月1回、計12回)

毎月第3水曜 15:00〜17:00
(※8月・3月のみ第4水曜。8月・9月は日程変更の可能性があります。)

日程:2023年4月19日、5月17日、6月21日、7月19日、8月23日、9月20日、10月18日、11月15日、12月20日、2023年1月17日、2月21日、3月27日
場 所
貸し会議室ROOMS水道橋店 第4会議室(庄司ビル5階)
東京都千代田区神田三崎町3-4-1
定 員
15名
内 容
企業史料協議会ならではの、江戸時代から明治・大正期頃までの暮らしや経済に関わる様々な種類の史料を読むくずし字研究会です。入門コースは初心者の方を対象としています。くずし字の読み方を初歩的なことから解説しながら進めます。歴史的・文化的背景の解説も充実していて、古文書を読む楽しさを味わえます。ぜひお気軽にご参加ください。

内 容 くずし字の解読を学ぶ
講 師 中元 幸二 先生
料 金
会員24,000円・一般32,000円(教材費、講師謝礼含む12回分)

日 時
2023年4月〜2024年3月(毎月1回、計12回)

毎月第2水曜 15:00〜17:00

日程:2023年4月12日、5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日、10月11日、11月8日、12月13日、2024年1月10日、2月14日、3月13日
(※9月は日程変更の可能性あり)
場 所
貸し会議室内海 別館内海ビル3階 301会議室、5月以降は1階101会議室
東京都千代田区神田三崎町3-6-15   
定 員
15名
内 容
企業史料協議会ならではの、江戸時代から明治・大正期頃までの様々な史料を読む研究会です。中級コースはある程度くずし字解読の経験をお持ちの方を対象としています。くずし字の読み方を学ぶだけでなく、歴史的・文化的背景の解説も交え、古文書を読む醍醐味を味わえます。ぜひお気軽にご参加ください。

内 容 くずし字の解読を学ぶ
講 師 中元 幸二 先生
料 金
会員24,000円・一般32,000円(教材費、講師謝礼含む12回分) 

日 時
2023年4月〜2024年3月(毎月1回、計12回)

毎月第2火曜 15:00〜17:00

※日程:2023年4月11日、5月9日、6月13日、7月11日、8月8日、9月12日、10月10日、11月14日、12月12日 (2024年予定1月9日、2月13日、3月12日)
場 所
樺|中工務店大阪本店 御堂ビル地下1階 T’Sイノベーションルーム
大阪市中央区本町4-1-13
定 員
15名(先着順)
内 容
企業史料協議会ならではの、江戸期から明治初期の経済・経営に関する史料を読むくずし字研究会です。くずし字の解読はもちろん、歴史的・文化的背景の解説も充実している、知的興味満載の授業です。授業の前半に比較的やさしいテキスト、後半には少し難しいテキストを用いて、初心者から経験者まで楽しく学べます。関連する施設や博物館に出かける実地見学会なども、可能になれば実施します。

内 容 くずし字の解読を学ぶ
講 師 鈴木 敦子 先生(大阪大学大学院経済学研究科資料室)
料 金
会員20,000円・一般28,000円(教材費、講師謝礼を含む12回分)

日 時
2023年1月27日(金)、2月9日(木)、2月10日(金)、3月3日(金)、3月10日(金)(全5回)
各日13:30〜16:45
場 所
会場:東京大学本郷キャンパス学術交流棟(小島ホール)  
   東京都文京区本郷 7-3-1

オンライン:Zoomミーティング(受講者に招待メールをお送りします)
定 員
会場20名 オンライン40名
内 容
日々アーカイブ化される膨大な量のデジタル・コンテンツはどのように整理すればよいのでしょうか。本講座は企業の社史・アーカイブズ部門の担当者向けに、応用がきく実践的なデジタル文書資料の管理について、目録の作成や標準化、メタデータの在り方などを主なテーマとし、知的財産権についての法律論、企業事例もあわせて講義します。第5回の企業事例紹介篇では、2つの企業のアーキビストと講師陣、そして受講者も参加して、Q&Aや意見交換を行います。

企業史料協議会主催・東京大学経済学部資料室後援 

<デジタル文書資料管理講座 カリキュラム(全5回)>

第1回:入門篇 2023年1月27日(金)13:30〜16:45
講師 小島浩之(東京大学大学院経済学研究科資料室講師)
「アナログからデジタルへ − 目録・階層構造・メタデータ −」 

第2回:初級篇 2023年2月 9日(木)13:30〜16:45   
講師 矢野正隆(東京大学大学院経済学研究科資料室助教)
「デジタル環境下における資料管理:保存・利用のための基本的な考え方と進め方」 

第3回:中級篇 2023年2月10日(金)13:30〜16:45
講師 キム・ボヨン(公益財団法人渋沢栄一記念財団 デジタル・キュレイター)
「デジタル文書を記録としてアーカイブする」 

第4回:法律篇 2023年3月 3日(金)13:30〜16:45
講師 石岡克俊(慶應義塾大学大学院法務研究科教授/同大学産業研究所所長)
「デジタル企業資料の管理・活用と知的財産法の考え方」  

第5回:企業事例紹介篇 2023年3月10日(金)13:30〜16:45
講師 土岐育子(ライオン株式会社コーポレートコミュニケーションセンター アーカイブズ室)
「文書史料の代替としてのデジタル化 〜半世紀に一度、アーカイブズ全量引越しに伴うデジタル化対応〜」
講師 山田弥生(キリンホールディングス株式会社コーポレートコミュニケーション部アーカイブ室)
「活用を目指すキリンホールディングスのデジタル化の取組み」
+ 小島浩之 矢野正隆 キム・ボヨン
料 金
【会員】 1回7,000円・5回通し30,000円 【一般】 1回9,000円・5回通し 40,000円